安全管理研「災害に備える!助産師のための研修」

CLoCMiPレベルⅢ認証研修として申請が可能です。

 近年日本では、大規模災害が立て続けに発生しています。

災害時要救護者である母子に対し、大規模災害で起こりうる事態を想定し、日頃から備えておくことが必要です。

今回の研修では、災害現場での救護活動を豊富に持ち、日本助産学会災害対策委員のメンバーの一員として“災害に備える助産師のための減災ドリル”を作成した中根直子さんを講師に迎えます。

貴重な救護活動体験談を通して、災害時における周産期医療体制のあり方や、所属施設での課題や改善点などを考える機会にしたいと思います。

今こそ、助産師一人ひとりが災害時対応力を高め、災害に備えませんか?

詳細はこちら

キャリア研修「自分のキャリアデザインを考えよう~助産院で働く私の思い~」

分娩件数が減少し、産科診療所の閉院や産科混合病棟化が進んでいます。

このような中、矢島助産院はお母さん方やご家族にとってなくてはならない存在として地域に根付き、活躍されています。今回は、矢島助産院2代目院長の矢島藍さんに、これまでの歩みと現在の活動について、大切にしている思いなどお話しいただきます。

どんな助産師になりたいか、そのためには何を学んでいったらよいのか、どのような活動の場があるのかなど、あなたがめざしたい助産師像への選択肢が広がるのではないかと思います。

そして楽しく自分のキャリアデザインを考えてみませんか。ご参加をお待ちしています。

詳細はこちら

プレパパ講座第5回開催決定!

テーマは『パパ向け伴走型支援~「育休、取って良かった!」を目指して~』

令和5年10月から令和7年3月末まで、1年半にわたる事業です。詳細については改めてお知らせします。第5目のプレパパ講座は西武池袋線練馬駅直結 練馬区立区民・産業プラザ Coconeri研修室で開催します

申込はこちらから

2月15日「助産師が知っておきたい抱っことおんぶの基本と手技」を受講される皆様へ

2/15都委託「助産師が知っておきたい抱っことおんぶの基本と手技」にお申込いただき、誠にありがとうございます。

当日は、さらし(5m以内でOK)・リングスリング・重さのある人形  いずれもお持ちでしたら、ご持参ください。

出産を扱う助産所開設希望者の方、相談にのります!!

東京都助産師会では東京都の委託を受け、出産を扱う助産所をこれから開設したい!という方の相談に応じます

件名を「開業相談」とし 氏名 連絡先(メールアドレス・電話番号) 開業を希望する場所(地域)を明記の上、 info@jmat.jp までお送りください

担当者を決めてご連絡します。。

東京都福祉保健財団「子供が輝く東京・応援」助成金対象事業決定!

テーマは『パパ向け伴走型支援~「育休、取って良かった!」を目指して~』

今回、プレパパ、パパに焦点をあてた支援を考え、助成事業として応募したところ採択されました!

令和5年10月から令和7年3月末まで、1年半にわたる事業です。詳細については改めてお知らせします。第一弾として11月、12月にプレパパ向け講座を開催します。

メールが届かない場合

各種お問い合わせ・お申込みへの返信メールが届かない場合は、まず、以下のご確認をお願い致します。

1) お申込み時に ご登録いただいたメールアドレスに誤りがありませんか?

→その場合は、正しいメールアドレスをお知らせください。

2) 受信以外のフォルダに振り分けられていませんか?

→迷惑メールフォルダやスパムフォルダ等をご確認ください。

3) 受信ボックスの容量が満杯になっていませんか?

→その場合は、不要なメールを削除する等して受信ボックスの容量を空けてください。

4) ご利用のメールソフト、セキュリティソフト、メールサービスの設定で受信拒否されていませんか?

→ 設定をご確認の上、@coubic.comからのメールを受信ができる様に変更してください。確認・変更方法は、ご利用のメールソフト、セキュリティソフト、メールサービスにより異なりますのでご自身で お調べください。

※受信拒否されたメールはメールサービス側で削除されいる可能性があります。