保健指導部部会員助産業務安全管理評価について

 当会の活動にご協力いつもありがとうございます
この度、日本助産師会安全対策小委員会より「助産師業務安全管理評価表」の実施について、保健指導部会員も必要と東京都助産師会にお知らせがあり、安全管理評価を実施(自己評価)する運びとなりました。保健指導部会に所属の会員様におかれましては提出のご協力よろしくお願いいたします。
当会会員のすべての助産師が対象になります。

1. 助産師業務安全管理評価表記入について 《 パソコンでの作業となります》
助産師業務安全管理評価表は下記の①②のどちらかの方法で各自ダウンロードして、ご記入ください。
①日本助産師会のホームページの会員専用ページにログインし、
会員マイページ→各種様式→1-2-1「助産師業務安全管理評価表およびマニュアル」
助産師業務安全評価表 (Excelファイル)

2.提出方法について: メールでお願いします。
宛先:東京都助産師会事務局 info@jmat.jp
 件名:【2024安全管理評価】
 本文:お名前 会員ナンバー 地区分会 
 添付書類: 記入後のExcelファイル名を会員No.下4ケタを入れ、「0000安全管理評価」として保存(統計上判別するため)、Excelファイルのまま、添付し、ご提出ください。
3.提出期間:10月1日~10月30日

お願い:
安全管理のための大切な評価表です。皆様のご回答をお願いします。
該当しない部分がある場合でも空欄にして、本文にコメントをいただけますとありがたいで す。いただいたご意見は保健指導部会で取りまとめ、日本助産師会へ提出いたします。
問い合わせは、保健指導部会担当理事 taratine.ootsubo@gmail.com 大坪 三保子まで。

保健指導部会会員のみなさまへお知らせ

日本助産師会では「助産師業務安全管理評価」を、保健指導部会も実施 することになりました。東京都助産師会保健指導部会会員のみなさまも全員対象となりますので期日内に回答をお願いいたします。詳細は会員ページをご覧ください

【変更】9月21日「育児支援クラスに生かす乳幼児防災」を受講される皆様へ

当日講習会に参加される方は、あれば以下のものをご持参ください。

・さらし(腹帯で使うものでもOK、長さは5m以内でお願いしたいです)

・抱っこ紐(購入の必要はありません)

・ベルト

・バスタオル

・ストール(スヌーズではなく、1枚の布でできたもの)

2024年度 東京都委託事業「助産師教育指導講習会」開催のお知らせ

詳細はファイルをご覧ください。

お申込は講座開催日の前月1日午前0時から先着順に受付けいたします。

第1回開催は9月となります。お申込受付開始は8月1日(木)からです。

お申込はインターネット予約「STORES 予約」(https://coubic.com/jmat)上で受付いたします。

今年度の講習会は、来場型、オンライン型のどちらかの形式となります。(ハイブリッド形式ではありません。)お申込の際にどちらの形式か確認後、お申込下さい。

※アーカイブ配信の予定はございません。

ネットワーク環境が安定した場所からご参加ください。 会場が変更になる場合がございますので、受講の際には必ず東京都助産師会ホームページをご確認ください。

令和6度社員総会資料

決議事項 第1号議案 2023年度決算(計算書類)資料

     第2号議案 理事13名 選任の件 資料

     第3号議案 監事2名 選任の件 資料

   第2・3号議案 参考資料 

報告事項 2024年度事業計画  資料

     2024年度予算  資料     

      2023年度事業報告 資料