2023年度 東京都委託事業「助産師教育指導講習会」開催のお知らせ

詳細はファイルをご覧ください。

お申込は講座開催日の前月1日午前0時から先着順に受付けいたします。

第1回開催は9月となります。お申込受付開始は8月1日(火)からです。

お申込はインターネット予約「STORES 予約」(https://coubic.com/jmat)上で受付いたします。

※  「STORES 予約」は8月8日より順次、名称が「かんたん予約」に変更となります。

今年度の講習会は、来場型、オンライン型のどちらかの形式となります。(ハイブリッド形式ではありません。)お申込の際にどちらの形式か確認後、お申込下さい。

※アーカイブ配信の予定はございません。

ネットワーク環境が安定した場所からご参加ください。 会場が変更になる場合がございますので、受講の際には必ず東京都助産師会ホームページをご確認ください。また、コロナ感染拡大した場合には、来場型がZOOM配信に変更となる場合がございます。

いのちの教育委員会 研修会のご案内

助産師や性に関わる職種のNewスタンダード
“性に向き合うアティチュード”   ~ノンジャッチメンタルな姿勢を習得する~

アティチュードとは、日本語で”態度”という意味です。助産師として、日々、知識や技術の向上が求められますが、対人援助の専門家として”態度”というものが、その土台にあることは想像に難くありません。
海外では、性に関わる職種において、アティチュードを学ぶことがスタンダードになってきているそうです。
助産師は、特に性教育を行う上で、自分自身の価値観を知らず知らずのうちに押し付けてしまうことがないよう、ノンジャッチメンタルな姿勢、態度を習得するための第一歩として、性の健康イニシアチブ代表 柳田正芳氏よりお話をいただきます。
日々の活動の振り返りの機会としても、ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。

【日時】 7月22日(土) 13:30~15:30
【会場】 オンライン Zoom (お申し込み完了後、および開催前日にURLをご案内します)
【参加費】 日本助産師会・東京都助産師会会員:1500円
       一般・非会員:2000円
       生と性を語るエデュケーター登録者:無料 

【申し込み】 6月16日(金)から7月21日(金)まで。 以下パスマーケットより申し込み受付

https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02gytauuvz331.html
助産師や性に関わる職種のNEWスタンダード ”性と向き合うアティチュード” – パスマーケット (yahoo.co.jp)

【その他】※本研修会は、生・性(いのち)を語るエデュケーター認定制度とCLoCMiPアドバンス助産師更新要件における選択研修として申請に活用可能な研修です。
※講演後、東京都助産師会会員・エデュケーター交流会を開催します。
15:40~16:30 自由参加
研修会やエデュケーターの活動のことなど、自由にお話ししましょう
【問い合わせ】 東京都助産師会いのちの教育委員会 inochi2019@gmail.com


南北関東地区研修会のお知らせ

今年は東京都助産師会と日本助産学会のコラボ企画で開催します。

助産師のドキュメンタリー映画、シンポジウムが開催されます。詳細はこちら

日本助産学会学術集会のプログラムも全て受講できます。

ぜひご参加ください。

【開催日時】2023年10月8日(日)~10月9日(月・祝)

【開催形式】ハイブリッド開催

【申し込み期間・参加費】下記ホームページにある事前参加登録からお申込みください。

https://confit.atlas.jp/guide/event/jam37/static/registration

東京都助産師会主催写真コンクールの詳細はこちら

安全管理委員会から会員のみなさまへ

昨年から安全管理室が中心となり運用準備をしてまいりました「インシデントアクシデントレポート」ですが、2023年6月から運用開始となります。

このレポートの意義は、先日に説明会を開きまして安全管理室長の山本智美室長から説明いただいた通り、報告されるレポート1件1件が東京都助産師会所属の全助産師の活動の安全性を高めるために大切な資料となり財産となります。積極的にレポートの提出をお願いします。

マニュアル、レポートの様式などは会員ページ→安全に関することに掲載しております

東京レインボープライドパレード2023 出場者大募集!

2023年4月23日、表参道を一緒に歩きませんか?

2019年に300人の梯団で、医療従事者団体として初出場したTRPパレード、コロナによりしばらく自粛期間が続いていましたが2023年は再び出場が決定し、200人の梯団を結成します。

助産師だからこそ、医療従事者だからこそ伝えられる、いのちの平等を共にアピールしませんか?あるいはアライだからこそ、当事者だからこそ伝えたい思いを、アピールしませんか?動員数、数万人規模の、日本最大級のLGBTQイベントです。

助産師さん(当会会員か否かは問いません)、看護師さん、医療従事者さん、コメディカルの皆さん、学生さん、一般の方、ご家族や友人、賛同者の皆様、当梯団と一緒に元気いっぱい歩きたい方、大歓迎です。

思い思いの好きなスタイルで、表参道を元気に歩きましょう!

  1. 地区分会単位で、おそろいのTシャツや自前のユニフォームやスクラブ、エプロンスタイルなどで出る。
  2. ご自身たちの勤務先・サークル・所属団体単位で、ユニフォームやスクラブ・ビブスや法被などで出る。
  3. その他個人個人、にじいろ・多様性をテーマに思い思いの好きなスタイルで!(もちろん普段着でも構いません)

小さいフラッグは200枚、人数分あります。また大きなフラッグ、プラカード類などもあります。のぼりも新たに作成します。パレードの開始時間や、当会の出走の順番、当日の集合場所などはTRP事務局からの決定次第お知らせいたします。お問い合わせ・お申しこみはパレード担当の棚木まで。パレード参加者専用のLINEグループにご招待いたします。

m_tanaki@fb3.so-net.ne.jp 

(公社)東京都助産師会 いのちの教育委員会 パレード担当 棚木めぐみ

昨年2022年に規模を縮小し再開した際、10人のみの小さな出場枠で、東京都助産師会として出場した際の動画はこちらです

2022東京レインボープライドパレード – YouTube

オンライン研修(zoom)受講にあたっての注意事項

受講の際の注意事項をお送りいたしますので必ず最後まで一読のうえ、ご参加くださいますようお願い申し上げます。

後日お送りいたしますURL・IDなどについては受講生以外の人には教えないようにしてください。

入室時は、必ずお申込の時にご記入いただいた参加者氏名(フルネーム 漢字)に変更を行ってください。

名前が違う場合やアルファベット、姓や名前のみ、ニックネーム、などで入室されますと入室許可に時間がかかってしまいます。

また確認が出来ない場合入室をお断りさせていただく場合がございますのでご了承ください。

講習会前に名前の変更方法

  1. Zoomを起動
  2. 「ミーティングに参加」をクリック
  3. IDを入力する画面で、主催者から送られてくるURLの最後9~10桁を入力
  4. 入力した数字の下の欄で表示したい名前(お申込時にご記入した参加者氏名フルネーム(漢字)例:東條 舞  )を入力

以上ご不明な点がありましたら、お気軽にお問合せくださいませ。

当日のお問合せ:tokyokoshu24@gmail.com