当日講習会に参加される方は、あれば以下のものをご持参ください。
・さらし(腹帯で使うものでもOK、長さは5m以内でお願いしたいです)
・抱っこ紐(購入の必要はありません)
・ベルト
・バスタオル
・ストール(スヌーズではなく、1枚の布でできたもの)
当日講習会に参加される方は、あれば以下のものをご持参ください。
・さらし(腹帯で使うものでもOK、長さは5m以内でお願いしたいです)
・抱っこ紐(購入の必要はありません)
・ベルト
・バスタオル
・ストール(スヌーズではなく、1枚の布でできたもの)
当日、講習会に参加られる方は、抱っこひも(なんでもOKです)・人形(あれば)をご持参ください。
当日のお問合せは下記連絡先までご連絡ください。
詳細はファイルをご覧ください。
お申込は講座開催日の前月1日午前0時から先着順に受付けいたします。
第1回開催は9月となります。お申込受付開始は8月1日(木)からです。
お申込はインターネット予約「STORES 予約」(https://coubic.com/jmat)上で受付いたします。
今年度の講習会は、来場型、オンライン型のどちらかの形式となります。(ハイブリッド形式ではありません。)お申込の際にどちらの形式か確認後、お申込下さい。
※アーカイブ配信の予定はございません。
ネットワーク環境が安定した場所からご参加ください。 会場が変更になる場合がございますので、受講の際には必ず東京都助産師会ホームページをご確認ください。
東京都保健福祉財団の助成を受けて作成していた助産師MAPが完成、公開しました。近くの助産師を探す、訪問してくれる助産師を探す、ケアの内容で探す、などさまざまな使い方ができるようになりました。どうぞご利用ください
MAPはこちらから
東京都委託事業として行っていた助産師相談(電話・訪問)につきましては、2024年3月末日をもって終了となりました。オンライン助産師相談は継続されますので、今後ともご利用いただければと思います。
2019年より(公社)東京都助産師会は、TRPパレードに参加し、有志の助産師が いのちの平等をアピールしてまいりました。
2024年は「Medical Pride」という梯団名で参加します。医療従事者5団体
東京都助産師会、にじいろドクターズ、にじいろリハネット、民医連SOGIEコミュニティ、まるっとインクルーシブ病院の実装プロジェクト、と共に、計200人の梯団を結成します。
他の医療団体様、病院、クリニック、医療系学生の皆様、個人参加の皆様、ご家族ご友人の皆様、共に歩きませんか?
申し込みは、東京都助産師会 担当 棚木めぐみ まで。チラシ内のLINE IDまでご連絡ください。
200人に達しましたら受け付けを締め切ります。
6月以降のプレパパ講座開催担当地区分会のお知らせです
8月西東京東久留米清瀬地区分会開催も日時、会場、決定しました!
9月渋谷地区分会開催、日時、会場、決定しました!
10月荒川地区分会、町田地区分会開催、11月八南地区分会、西多摩地区分会開催12月品川港地区分会開催の日時、会場も決定しました!
予定日と開催地がうまくマッチするとよいのですが…
予約は開催日の30日前から受付開始します。申込詳細はこちらから
CLoCMiPレベルⅢ認証研修として申請が可能です。
近年日本では、大規模災害が立て続けに発生しています。
災害時要救護者である母子に対し、大規模災害で起こりうる事態を想定し、日頃から備えておくことが必要です。
今回の研修では、災害現場での救護活動を豊富に持ち、日本助産学会災害対策委員のメンバーの一員として“災害に備える助産師のための減災ドリル”を作成した中根直子さんを講師に迎えます。
貴重な救護活動体験談を通して、災害時における周産期医療体制のあり方や、所属施設での課題や改善点などを考える機会にしたいと思います。
今こそ、助産師一人ひとりが災害時対応力を高め、災害に備えませんか?
詳細はこちら