テーマは『パパ向け伴走型支援~「育休、取って良かった!」を目指して~』
令和5年10月から令和7年3月末まで、1年半にわたる事業です。詳細については改めてお知らせします。第5目のプレパパ講座は西武池袋線練馬駅直結 練馬区立区民・産業プラザ Coconeri研修室で開催します
申込はこちらから
テーマは『パパ向け伴走型支援~「育休、取って良かった!」を目指して~』
令和5年10月から令和7年3月末まで、1年半にわたる事業です。詳細については改めてお知らせします。第5目のプレパパ講座は西武池袋線練馬駅直結 練馬区立区民・産業プラザ Coconeri研修室で開催します
申込はこちらから
2/15都委託「助産師が知っておきたい抱っことおんぶの基本と手技」にお申込いただき、誠にありがとうございます。
当日は、さらし(5m以内でOK)・リングスリング・重さのある人形 いずれもお持ちでしたら、ご持参ください。
『2024年度の生・性を語るエデュケーター認定申請・更新』をご希望の方へ
会員ページに詳細、申請書(Googleフォーム)の掲載をしておりますので、ご覧ください
東京都助産師会では、いのちの教育、性教育、プレコンセプションケアとしての健康教育を実施する助産師が、一定の教育実践能力の水準に達していることを認証する、「生・生(いのち)を語るエデュケーター認定制度」を設けております。
生・性を語るエデュケーターに認定されると、その名称を使用できる他、東京都助産師会への性教育講演依頼を優先的にあっせんされる、いのちの教育委員会主催研修会を年2回まで無料で受講することができるなどの特典があります。
『2024年度の生・性を語るエデュケーター認定申請・更新』をご希望の方へ
本年度より、Googleフォームでの申請とさせていただきます。
申請期間は2024年4月1日~4月30日です。
新規申請のための要件は、2021年~2023年度中のいのちの教育・性教育実施(経験のない方は見学、模擬授業実施)及び、いのちの教育委員会主催研修会受講(2021年~2023年度中 2講座以上)となります。
実施経験がなく、見学または授業実施の実施のご希望の方は、いのちの教育委員会までお問い合わせください。
制度に関しての詳細は『生・性を語るエデュケーター認定制度 募集要項』をご覧ください。
お問い合わせは、いのちの教育委員会 inochi2019@gmail.com にお願いします。
多くの方の認定申請をお待ちしています。
いのちの教育委員会
申請用 google フォーム